株式会社アッシーのメンバーが業務のことや日常の出来事を紹介します。
- 父との別れを経て思うことby 代表 芦田 健
2025年9月1日、父が81歳で他界しました。
亡くなってから1か月が経ち、今の心境を記録として残しておこうと思います。1.父を失ったショック
9月1日18時38分。実家からの電話に出ると、母の声が聞こえました。
「たけし、びっくりしないで聞いてね。お父さん、亡くなったのよ。」頭が真っ白になり、言葉を失いました。
母も混乱し、同じ言葉を繰り返していました。
後から聞いた話では、父は数週間前から体調が優れず、当日も昼頃にアイスを食べていたそうです。
ところが15時頃に様子を見に行ったときには、すでに冷たくなっていたとのこと。
その時の母の衝撃を思うと、胸が締めつけられるようです。父を失った現実をすぐに受け入れることはできませんでした。
もう二度と会話ができないことを理解するまでに時間がかかりました。
父は私にとって誰よりも理解し、応援してくれる存在であり、心のよりどころでした。
その喪失は、49年間の人生で最大の悲しみでした。最後に父と電話をしたのは7月31日。仕送りの際に必ず電話をしていた習慣でした。
「元気か?子供たちも、ゆきえちゃんも元気か?向こうのお義父さんお義母さんも変わりないか?」
そんな、いつもと変わらない会話が最後になりました。2.やらなかった後悔
本来なら8月29日に仕送りの連絡をするはずでした。
けれどその日は電話をせず、翌日のソロキャンプのときも「今度でいいか」と先延ばしにしました。
今もその判断を悔やんでいます。最後に父と会ったのは2024年1月3日。高校の同窓会の帰りに実家に寄ったときでした。
「自分が元気で頑張っていることが親孝行」――そう信じていましたが、今思うのは、
もっと実家に顔を出せばよかった。
もっと孫の姿を見せてあげればよかった。
もっと父の好きなナボナを贈ればよかった。
後悔は尽きません。3.一人残された母への心配
父と母は55年間を共に過ごしました。私が上京してからの30年以上は二人きりの生活でした。
今年5月には40年以上一緒に暮らした猫が亡くなり、9月に父も旅立ち、母は一人になってしまいました。母は現在79歳。来年には80歳を迎えます。
田舎の車社会で暮らしているため、訪ねてくる人も少なく、孤独を思うと心配でなりません。
それでも、母には元気に長生きしてほしいと願っています。先日、新しい猫を迎えました。
母も嬉しそうで、少しずつ元気を取り戻しているように見えます。
これからは母を全力で支え、できる限り幸せに過ごしてもらいたいと思います。父への言葉
お父さん。お母さんのことは心配しないでください。これからは私が支えていきます。
産んでくれて、育ててくれてありがとう。
お父さんとお母さんの子供として生まれ、本当に幸せでした。
思い出すのは、いつもやさしい笑顔で話しかけてくれる姿ばかりです。
私もお父さんのように、家族を幸せに守れる男になれるよう努力していきます。
天国から、どうか見守っていてください。


- 阿波踊りの起源と高円寺での広がりby 代表 芦田 健

夏の風物詩として多くの人に親しまれている「阿波踊り」。その起源は四百年以上前にさかのぼります。1586年(天正14年)、徳島藩主・蜂須賀家政が徳島城を築いた際、城下町完成を祝って町人や武士に酒を振る舞ったところ、人々が陽気に踊り出したのが始まりとされる説があります。また、お盆の精霊踊りや、念仏踊り・風流踊りといった庶民の踊りが発展したとも考えられており、複数の要素が重なり合って現在の形になったといわれています。いずれにしても、阿波踊りは徳島の地で人々の心を解放し、祭りを通じて地域を一つにするエネルギーに満ちた踊りとして育まれてきました。
この徳島の伝統芸能が、東京・高円寺にやって来たのは1957年(昭和32年)のこと。当時の高円寺商店街は集客に悩んでおり、夏の目玉となるイベントを模索していました。そこで目をつけたのが、にぎやかで人々を惹きつける阿波踊りでした。最初は地元の商店主や住民が見よう見まねで始めた小さな踊りでしたが、次第に徳島との交流が深まり、本場の踊り手を招いたり指導を受けたりすることで、本格的な「高円寺阿波おどり」へと発展していきました。
今では毎年8月下旬に開催され、2日間で1万人を超える踊り手と100万人以上の観客が集まる一大イベントに成長。徳島と高円寺、それぞれの阿波踊りが互いに影響し合いながら、文化の普及と継承に大きな役割を果たしています。
私自身も2025年8月24日、家族で高円寺阿波おどりを見に行ってきました。提灯の明かりに照らされた商店街を、浴衣や法被姿の踊り子たちがリズムよく舞う光景は圧巻で、観客も一体となって祭りを楽しんでいました。子どもたちも笑顔で手拍子をしながら見入っており、地域に根付いた文化が次の世代へとしっかり受け継がれていることを肌で感じました。
阿波踊りは「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損」という有名な掛け声のとおり、見る人も踊る人も一体となって楽しめるお祭りです。徳島で生まれた伝統が高円寺で花開き、地域を元気にする原動力となっていることは、私たちにとって誇りであり、これからも守り続けたい大切な文化といえるでしょう。
- “社員を大切にする”とはby 代表 芦田 健

――会社の成長と個人の成長はイコールである――
こんにちは。株式会社アッシー代表の芦田です。
今日は、私が常に意識している「社員を大切にする」ということの本当の意味についてお話ししたいと思います。「社員を大切にする会社」と聞くと、福利厚生の充実や労働環境の改善、給与面での優遇をイメージされる方も多いと思います。もちろんそれらも大切な要素ですが、私が考える「本当に社員を大切にする」というのは、社員一人ひとりが“生き抜く力”を持ち、どんな環境でも通用する力を育てることです。
現代は変化の激しい時代です。経済、テクノロジー、価値観、あらゆるものが目まぐるしく移り変わっていく中で、会社に守られているだけの働き方では通用しない時代がきています。そんな中で大事なのは、自ら考え、動き、結果を出せる人材に成長していくこと。
そしてその成長を会社として全力でサポートすることが、私の考える「社員を大切にする」ことなのです。社員が成長すれば、会社も自然と成長します。逆に、会社が成長するためには、社員の成長が不可欠です。会社の成長と社員個人の成長は切り離せるものではなく、まさにイコールの関係にあると私は思っています。
私たち株式会社アッシーでは、卸売という一見地味な業界であっても、「自分で考えて動ける力」を育てる場としての意味を大切にしています。現場での判断力、顧客とのコミュニケーション、仕入れや提案における責任感――これらすべてが、生きた力となって社員の中に蓄積されていきます。
もちろん、時には失敗することもあります。しかし、失敗から何を学び、次にどう活かすかが重要です。社員が主体的に動ける環境を整え、挑戦する機会を与えることが、会社としての責任だと考えています。
これからも、「ただの雇用」ではなく、「共に育ち、共に進む関係」を築いていける会社でありたい。社員の人生にとって、アッシーで働いた時間が誇れるものになるように。そんな想いを胸に、日々経営に向き合っています。
- 夏の風物詩by S.IN
こんにちは! S.IN です。
東京の田舎に2年前に引っ越ししました。
家の近くにある柳瀬川の河原には、この時期になるとバーベキューや水遊びを楽しむ家族連れで賑わいます。



私にとって、バーベキューの炭の匂いと水遊びをする子供たちの声は夏の風物詩です。 - おにぎりby li
こんにちは! liです。
今回は、昨年アッシーのオフィス近くにオープンした「momofuku」というおにぎり屋さんのご紹介です。

店主は、大塚にある有名な手作りおにぎり専門店「ぼんご」にて修業された方とのことです!

カウンターに座って、注文用紙にチェックを入れてお店の方に渡し、握ってもらうのを待ちます。

こちらはしじみのみそ汁セット。
具沢山で大きなおにぎりに驚きつつ、完食しました!高円寺にお越しの際は、是非チェックしてみてください♪
営業時間は曜日によって違うようなので、調べてから行くことをオススメします!onigiri momofuku
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-38-17
【定休日】毎週水曜日、日曜日
Instagram @onigirimomofuku
X(旧Twitter)@onigirimomofuku - 【ジーシーの食卓】ブランチ文化、ありますか?by ジーシー
みなさん、こんにちは!
アッシーのジーシーです!実は私、昔から料理が大好きで、これまでに和食・洋食・中華など、いろいろな国の料理にチャレンジしてきました。
街を歩けば、世界各国のレストランが並ぶ日本。とてもグルメな国ですよね。
でも、ふと気づいたことがあるんです…。日本では「ブランチ文化」があまり根付いていないのでは?
もちろん、日本の方々はお仕事や勉強で毎日とても忙しいと思います。
そのため、「朝ごはんと昼ごはんの間にゆっくりブランチを楽しむ」という習慣は、あまり一般的ではないのかもしれません。私は以前、海外で生活していたことがあり、週末にはよくブランチを楽しんでいました。
その懐かしい記憶を頼りに、ジーシー流ブランチを作ってみたんです!
今回は特に力を入れたのが、豆の煮込み!
トマトとハーブをたっぷり使って、じっくり時間をかけて煮込みました。
香り豊かで、味も大満足の仕上がり!(自画自賛)ところで、みなさんは「ブランチ」してますか?
「ブランチ(Brunch)」とは、朝食(Breakfast)と昼食(Lunch)を組み合わせたもの。
時間に決まりはありませんが、海外ではだいたい朝10時~昼12時頃に楽しむ方が多い印象です。日本でも、休日の朝ゆっくり起きて、そのまま遅めの朝ごはんを食べる…そんな過ごし方、実は立派なブランチなのかもしれませんね。
みなさんも、週末にちょっとだけ時間をつくって、ブランチを楽しんでみませんか?
- お菓子箱by 代表 芦田 健
こんにちは、株式会社アッシー代表の芦田です。
今日は、当社のちょっとした福利厚生についてご紹介します。
アッシーでは休憩室に「お菓子箱」を設置しています。
このお菓子箱、毎週土日になると私がスーパーなどで仕入れて補充しています。
社員の皆さんが少しでもホッとできる時間を持てたらいいな、という思いから始めた取り組みです。お菓子を選ぶ際に心がけているポイントは3つあります。
まず一つ目は、「スナック類」と「甘いもの類」のバランス。
しょっぱい系、甘い系、どちらが好きな方でも手に取れるようにしています。二つ目は、「個包装されていてたくさん入っているもの」を選ぶこと。
お菓子は一人ひとりが気兼ねなく取れるように、衛生面も考慮しています。そして三つ目は、「毎週同じお菓子ばかりにならないこと」。
新鮮味を持たせるため、なるべく毎回違うラインナップにしています。
ただし、例外もありまして…「歌舞伎揚げ」だけは根強い人気があるため、よく登場しています(笑)。社員の皆さんに直接「お菓子箱どう?」と聞いたことはありませんが、金曜日になるとほとんど空っぽになっている様子を見ると、とてもうれしくなります。
みんなにとって、ちょっとしたリフレッシュや癒しになっていたら、こんなにうれしいことはありません。これからも社員のみなさんが、元気に、楽しく、気持ちよく働ける会社であるように、工夫を重ねていきたいと思っています!
- 読み方は「まばし」ですby セキネ
こんにちは! セキネです。
久しぶりの更新になってしまいました、すみません。突然ですが、アッシーのオフィスから徒歩約3分程度の場所に、この辺りでは特に広めな馬橋公園という公園施設があります。

敷地内にはサッカーコートや運動場、子供向け遊具や散歩コースなどがあり、ちょっとした運動にもってこい! な公園です。(といっても私は運動しに来たことはないんですが…)


緑も多くベンチもたくさんあり、おまけに誰でも使える屋内フリースペースもあるので休憩するのにもちょうど良し! 至れり尽くせりの公園なのです。
お昼には、散歩がてらランチに出かけるアッシーのメンバーもいるとかいないとか……?
アッシーのオフィスにお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください。
先日は桜もきれいに咲いておりました♪
- 父との別れを経て思うこと
- 阿波踊りの起源と高円寺での広がり
- “社員を大切にする”とは
- 夏の風物詩
- おにぎり
- 【ジーシーの食卓】ブランチ文化、ありますか?
- お菓子箱
- 読み方は「まばし」です
- 株式会社アッシー、設立20周年を迎えて
- 株式会社アッシーの福利厚生
- Griptok “2025model” リリース!
- Griptok、全国イオンモール各店舗様で好評発売中!
- LIFE
- 来年の夏はぜひ「東京高円寺阿波おどり」へ!
- Tege-Tege
- 夏季休暇のご報告!
- 東京九州フェリーで行く、快適すぎる21時間の船旅
- 本の楽市@座・高円寺が開催中!
- ソロキャンプにはまっています
- Griptokがイオンモールの一部店舗様で販売開始!
